腫瘍(がん)とは細胞が過剰に増殖する状態で、いわゆる「しこり」のことです。 しかし全ての腫瘍が悪性(がん)とは限りません。感染や炎症、良性腫瘍との違いを判断することが重要です。 診断にはレントゲン検査や超音波検査などの画像検査や、細胞診が一般的です。また、MRI検査やCT検査といった高度な画像検査が必要な場合もあります。早期治療で、根治可能な『がん』もあります。 当院では各種検査による腫瘍の早期診断に努めており、難治性の癌に対しても外科認定医による“手術”と“抗癌治療”を組み合わせることによって、幅広い治療の選択肢を病気の犬猫に提供できるようにします。 ワンちゃん、ネコちゃんの生活が少しでも楽になれるような、また飼い主様が安心できるような治療を目指しています。少しでも不安を感じる場合・セカンドオピニオンが必要な場合にはご相談下さい。

抗癌剤について

当院では腫瘍科認定医による専門的な抗癌剤治療を行なっています。抗癌剤とは「腫瘍細胞の増殖を抑える薬」のことです。 腫瘍の種類により適切な抗癌剤の選択が可能です。 全身性の腫瘍に対する治療、転移した腫瘍の治療、手術後の補助的な治療として抗癌剤を使用します。しかしながら抗癌剤は、正常な細胞にも作用してしまうため、嘔吐・下痢・骨髄抑制などの副作用が見られる事もあります。 副作用というと怖いイメージを持つかもしれませんが、人の医療に比べると使用する用量が少なく、薬用量を軽減することで副作用を極力抑えることが可能です。

リンパ腫

血液の腫瘍です。 体中のリンパ節が腫れることが多く、治療には抗癌剤が必要になります。

血管肉腫

脾臓にできることが多く、破裂すると腹腔内で出血を起こし、ショック状態に陥ることがあります。 治療には外科的切除と手術後の抗癌剤が必要になります。

骨肉腫

大型犬で多く、膝の近く、また前肢の先に発生しやすい腫瘍です。 末期ではこの腫瘍が原因で骨折をしてしまい、重度の痛みを生じることがあります。治療には断脚が必要となる場合もあります。
© 2025 小川犬猫病院